文字サイズ標準拡大

ご意見箱より

施設全体(共通)

皆さまの声

市役所連絡所のことなのでこちらに書くか迷いましたが書きます。対応したご年配のメガネをかけた女性が終始ため口で市役所の対応としては丁寧語で話すべきかと思いました。

回答

いただいたご意見は市の所管課へお伝えいたします。

皆さまの声

エレベーター内で平気でおしゃべりをしている。若い人が音を立てて食べている。

回答

全施設で「巡回の強化」「見かけた場合の声かけ」を徹底し、皆様が気持ちよくご利用いただけるよう努めてまいります。お気づきの際にはお近くの警備員、スタッフまでお知らせください。

芸術文化ホール

皆さまの声

6/7の大和混声合唱団の歌声とても素晴らしかったです。でも、もっと今どきの楽曲のものも混声合唱で聞きたかったです。そういうのって難しいかもしれませんね、混声合唱のための楽譜つくりとかが。そういうのがあると私はもっと楽しめると思いました。お疲れ様でした。

回答

当館のイベントにつきまして、嬉しいお声をいただき誠にありがとうございます。
いただきましたお声につきましては、貸館の利用団体様にもお伝えいたします。今後とも、皆様に楽しんでご利用いただける施設運営を目指してまいります。

皆さまの声

サブホールでやっていた舞台で並んでいる人がじゃまでトイレに入りづらかった。うるさかった、めいわくだった、スタッフの人の声が大きくてスタバにいても休まらなかった。改善してほしい。

回答

当館のイベントにつきまして、ご不快な思いをおかけし申し訳ございません。
貸館の利用団体様に対して利用マナーやルールの徹底をお伝えし、再発防止に努めてまいります。

図書館

皆さまの声

イスが少なすぎ。何かイベントをしていない時などにはホールを開放するとか、ロビーにイスを置くとかしてほしい。

回答

ご不便をおかけして申し訳ありません。館内の座席不足は当館の大きな課題となっております。引き続き対策を検討してまいりますので、どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。

皆さまの声

コピー機を各階に

回答

公共図書館での複写サービス実施にあたっては、著作権法に則した対応が必要になります。これらにかかる費用と機器設置、維持のコストを考慮すると、コピー機の増設は難しい状況です。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

皆さまの声

ランの本を探していると、受付の人がいろいろ探してくれました。ありがとうございます。

回答

嬉しいお言葉をありがとうございます。お探しの本が見つからないときなど、お気軽にご相談ください。またのご利用をお待ちしております。

皆さまの声

図書館の閲覧席についての意見です。5階に勉強できる席がたくさんあるのに4階の閲覧席(6階の席も勉強する?)しゃべる子どもたちであふれています。長時間の占有は本来の4階の閲覧席では禁止するべきではないでしょうか。(例えば1時間くらいまで等です)結局30分くらい本を選んだり読んだりしたいと皆様思っても、立ってるか、あきらめるかになってしまいます。(私のまわりも文句を言っています)子どもたちは5階で長時間在席するべきで、途中荷物や本を置いたまま長時間席を外し席を保持したりするのは図書館の職員も注意したり案内板など置くべきです。この前海老名図書館へ行くと長時間占有禁止の案内板がありました。大和市は対策等何もしていらっしゃらないように思います。何か対策してください。5階結構空いていることも多いのに4階は満席が多いです。

回答

「ルールで縛るのではなく、ご来館の皆様のモラルやマナーに基づいた良識的な利用により、快適にお過ごしいただきたい」というのがシリウス開館以来の一貫した考え方です。この方針に基づき、図書館は5階の読書室以外ではある程度の会話をOKとしています。館内の掲示物に関しては、注意喚起の掲示はこれまでも行ってきましたが、効果が薄く、現在見直しを進めているところです。引き続きマナーを逸脱した行為については適宜声掛け等を行ってまいります。今後も皆様が快適にご利用いただけるよう努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

皆さまの声

週に何回か利用しているものです。4・5Fでの読書エリアで図書としてのマナーが非常に悪い。特に若い方及び年配者の図書館にきて他人に迷惑をかけない様が全く欠ける。音がうるさく、人に害を及ぼすという行為に全く関心がない。図書館関係者にはこのような防止法を考えてほしい。図書館内でのマナーの注意や看板等の表示をしてほしい。横浜の図書館に行ったことがあるが、人間のマナーが良い。ここの図書館での指導を期待しています。

回答

「ルールで縛るのではなく、ご来館の皆様のモラルやマナーに基づいた良識的な利用により、快適にお過ごしいただきたい」というのがシリウス開館以来の一貫した考え方です。この方針に基づき、図書館は5階の読書室以外ではある程度の会話をOKとしています。館内の掲示物に関しては、注意喚起の掲示はこれまでも行ってきましたが、効果が薄く、現在見直しを進めているところです。引き続きマナーを逸脱した行為については適宜声掛け等を行ってまいります。今後も皆様が快適にご利用いただけるよう努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

皆さまの声

1Fの赤い椅子に座り読書をしていたところ、老婦人が電話で話はじめ大声で相手を罵倒していた。大変うるさく、読書スペースなのに本は読まず、ひたすら電話、切ってまたかけての繰り返し。特にひどいのがスタッフの方への対応。あれはカスハラです。10分以上自分が注意されたのに反対にクレームを言い出し、世間話まで。スタッフを拘束し、他のユーザーへのサービス妨害、騒音、大変不愉快でした。税金を払っているものとして、平等なサービスが受けられること、また、スタッフが快適に働ける環境づくりを強く求めます。あれはハラスメントです。スタッフの皆様、どうかクレーム対応を日常とせず自分を守ってください。

回答

当館スタッフへのお気遣いありがとうございます。公共施設利用にあたって、ほかの利用者の皆様にご迷惑となるような行動が見られた場合は、大和市のガイドラインに沿って厳正に対応してまいります。皆様に快適にお過ごしいただけるよう努めてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

皆さまの声

育児本が古すぎる。10年前のものばかり。

回答

分野ごとに新しい本を購入し、適宜入れ替えておりますが、最新のものは貸出中の場合もございます。本の予約サービスをご活用いただくと、ほかの図書館の在庫や、貸出中の本が返却され次第お取り置きできますので、ぜひご利用ください。

皆さまの声

図書館の配架が普通と違い探しづらい。1Fスタッフもおらず、やっとスタッフを見つけて探してもらったが、スタッフですら見つけるのに10分近くかかった。もっと良い検索方法はないのでしょうか。

回答

当館の本棚は、従来の図書館とは異なり、意外な本との出会いや探す楽しみを重視したつくりとなっております。そのなかでできる限り分かりやすい陳列になるよう棚の修正等を行っておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

皆さまの声

5階書籍コーナー(エレベーター後ろ辺り)で紹介されているヤタガラスシリーズの紹介がとても分かりやすくてよかったです。前から気になっていたのですが、どこから手に取っていいかわからず、まあいいかと思っていたのですが、おかげ様で借りることができました。ありがとうございます。タイトルだけでなく本の表紙までカラーで載せてくださっていたので、パット見た時に分かりやすくとても助かりました。以前の妖怪特集もうちの子がとても喜んでおり、いつも楽しませていただいたり、新たな本と巡り合う機会を作っていただいたり、本当に素敵なコーナーをありがとうございます。これからも応援しております。

回答

嬉しいお言葉をありがとうございます。スタッフ一同、展示や本の紹介には力を入れており、こうしたお声はとても励みになります。これからも皆様の興味や好奇心を刺激する楽しい展示を行ってまいりますので、ぜひお手に取ってご覧ください。よろしくお願いいたします。

皆さまの声

落ち着いて本が読みたければ、お金を払って席を確保するか家で読め、というのが大和市の方針なのでしょうか。利用者に対して圧倒的に席が足りてないことに対して大和市はどのように考えているのでしょうか。漫画コーナーで床に座り込んで漫画を読む子どもそれをよけながら歩く人々、本棚の隅に置かれた固いイスで本を読む老人を見てもっと席をつくるべきだと思わないのでしょうか。一人ずつのパーソナルスペースを狭くしてでも席を確保すべきだと思います。大和市は市の財政的にはかなり余裕があるはずです。イスを何個か増やすことぐらいなんてことないと思います。税金を納めている市民が不自由をしているのに税金もろくすっぽ納めていない学生たちが大きな面してわがもの顔で施設を利用していることにも腹立たしさを感じているのに席取り、居眠り、席の飲食等モラルにかける行動を注意しない施設側の人間にも怒りすら覚えます。少子化だから子供たちを甘やかしていいわけではありません。施設でのルールやモラルを施設を運営・管理する者としてきちんと徹底させていないのも問題だと思います。この施設を訪れたすべての人々が気持ちよく利用できるよう今まで以上の努力をしてほしいものです。納税者をがっかりさせないでください。

回答

シリウスでは、できる限り制約を設けず気軽に使っていただくこと、そして何より市民の居場所として、長い時間の滞在もできるような施設であることを大切にしています。ゆとりある座席の配置は居心地の良さを保つために必要だと考えています。座席不足解消のために土日祝日の読書室入替制や、月・金午後の健康テラスにおける市民専用席(試行)などの対策を行っています。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

皆さまの声

市民に開かれた大和市立図書館にお願いがあります。各フロアにちり紙を捨てられるゴミ箱の設置をお願いします。花粉症や鼻炎に苦しむ利用者に鼻を閉じるようにと言外で示す態度をとるのはやめてください。

回答

当館では安全面、衛生面、環境面からゴミ箱は設置せず、ご自身でお持ち帰りいただくようお願いしております。ご理解とご協力をお願いいたします。

皆さまの声

本の検索機の画面ですが、横書きなのでとても見にくいです。縦書きにするなど見やすくしてほしいです。お願いします。
いつも利用させていただきありがたいです。

回答

いつもご利用いただきありがとうございます。ご不便をおかけしてしまい申し訳ありませんが、検索機の画面構成は変更できない仕様となっております。本の検索などでお困りの際はお近くのスタッフまでお尋ねください。どうぞよろしくお願いいたします。

皆さまの声

オープン当時からだが、5Fの日本人作家の陳列が分かりにくい。もう少しわかりやすい陳列方法にしてほしい。

回答

当館の本棚は、従来の図書館とは異なり、意外な本との出会いや探す楽しみを重視したつくりとなっております。そのなかでできる限り分かりやすい陳列になるよう修正等を行っておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

学習センター

皆さまの声

シリウスは「来館者に快適にしてほしい」とよくアンケートの答えにあるが、6Fはうるさすぎて4Fにいても声が聞こえることが多すぎる。子どもは通路で鬼ごっこのようなことや、真ん中で寝転がったりし、床に本を置いて読んでいたりもする。いくらなんでもマナーが良くない気がする。最低限のルールは必要では?

回答

「ルールで縛るのではなく、ご来館の皆様のモラルやマナーに基づいた良識的な利用により、快適にお過ごしいただきたい」というのがシリウス開館以来の一貫した考え方です。この方針に基づき、図書館は5階の読書室以外ではある程度の会話をOKとしています。6階ぷらっと大和は会話も可能なエリアとしてご案内しておりますが、他の利用者に迷惑がかかる行為については、引き続き混雑時の巡回を強化し、スタッフが声掛けしてまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

皆さまの声

6Fスタッフのみなさん、大声のお客さんに注意してもらってありがとうございました。学生はまだ社会人としてのルールが分からないと思う。でも誰かが注意しないと改善されません。ありがとうございました。

回答

このたびは、あたたかいお言葉をいただき、ありがとうございます。
スタッフの対応に対するお声がけは、大変励みになります。
今後も、皆様が気持ちよくご利用いただけるよう、丁寧な声かけや対応に努めてまいります。

皆さまの声

マナー・ルールの問題。6Fのパーテーションのあるスペースは静かで改善されていますが、パーテーションのないスペースは子ども連れの声がうるさい。高校生やおばさんの声が大きすぎる。大声での会話の禁止、看板の設置、スタッフが注意するなど早急に対策を実行してください。

回答

改善へのご理解をいただき、ありがとうございます。6階ぷらっと大和は会話も可能なエリアとしてご案内しており、現時点では会話禁止は予定しておりません。大きな声での会話については、引き続き「巡回の強化」「見かけた場合の声かけ」を徹底してまいります。館内の掲示物に関しては、現在見直しを進めているところで、より効果的な方法を検討しております。今後も皆様に心地よくご利用いただける環境づくりに努めてまいります。

皆さまの声

6Fフロアー、長時間(3~5時間)の休憩はやめてください。迷惑です。椅子の移動も禁止してほしい。

回答

椅子の移動については、ご遠慮いただいておりますので、引き続き混雑時の巡回を強化し、スタッフによる声かけで対応してまいります。
なお、利用時間の制限は設けておりません。引き続き皆様が快適にご利用いただけるよう努めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

こども広場