- 芸術文化ホール
-
やまと芸術文化ホール
TEL:046-259-7591
FAX:046-263-5666
受付時間:9時~18時
休館日:12月29日〜1月3日
主催事業
【申込受付終了】
小学校4年生~高校生向けワークショップ
やまと寄席~特別編~
落語にチャレンジ!
笑う門には福来る!
落語の話術を身につけて、みんなに笑顔を届けよう!
江戸時代から続く大衆芸能“落語”。
喜怒哀楽を巧みに言葉に乗せ、お話の仕方ひとつで人を惹き付ける、シンプルながらも奥深い、日本の伝統的な話芸の一つです。
時に神妙に、時に滑稽に、くるくると替わる登場人物を一人で演じ分け、観客を物語の世界に引き込みます。
大和市出身の落語家、柳家あお馬さんによるワークショップを重ね、お噺の技を学び、成果発表で一席披露しましょう。
全日程参加した方には、修了証書をお渡しします。
★ピックアップに柳家あお馬さんへのインタビューを掲載しています!ぜひご覧ください。★
- チラシ ダウンロード[PDF]
日 時 |
【1回目:オリエンテーション】 場所:1階サブホール
2024年12月22日(日)
10:00~12:00
【2回目: 練習】場所:1階サブホール
2025年1月12日(日)
グループA…10:00~12:00/グループB…13:00~15:00/グループC…16:00~18:00
【3回目:練習】 場所:3階マルチスペース
2025年1月19日(日)
グループA…10:00~12:00/グループB…13:00~15:00/グループC…16:00~18:00
【4回目:練習】 場所:3階マルチスペース
2025年1月26日(日)
グループA…10:00~12:00/グループB…13:00~15:00/グループC…16:00~18:00
【5回目:成果発表会リハーサル】場所:1階サブホール
2025年2月1日(土)
時間未定
【6回目:成果発表会】 場所:1階サブホール
2025年2月2日(日)
10:00~16:00 13:00 開場 /13:30 開演
※時間のグループ分けは、運営側で行います。参加時間の希望は受付いたしません ※すべての日程にご参加ください
|
講 師 |
柳家あお馬(落語家) |
参加対象 |
小学校4年生~高校生(性別・経験問わず) |
定員 |
10名程度 ※申込多数の場合は抽選 |
会 場 |
サブホール、マルチスペース |
料 金 |
ワークショップ 参加無料(申込締切) 成果発表会 観覧無料(要事前申込)※チケット発売をご確認ください
|
お 申 込 み |
■【参加申込受付終了】 ※抽選の有無にかかわらず、2024年12月7日(土)に申込者全員へメール「yamato-bunka@sps.sgn.ne.jp」にて参加の可否をご連絡いたします。
■【観覧募集】全席指定のチケットが必要です。ご予約開始日は、チケット発売をご覧ください。
|
チケット発売 |
2025年1月8日(水) 友の会会員先行:2025年1月8日(水)10時~1月10日(金)18時※友の会先行発売はネットのみの取り扱いです。※ネットでチケットを購入される際は、事前に「友の会」へのご登録が必要となります。一般発売:2025年1月11日(土)10時~※一般発売日初日の窓口販売はいたしません。インターネット・電話のみの取り扱いです。 |
服装 |
成果発表会以外…動きやすい服装、靴下(例:Tシャツ、ズボン) 成果発表会…和装(例:着物、浴衣、甚平)
※靴を脱いで正座をします ※成果発表会含め、服装は各自でご用意ください ※原則、ワークショップ時はマスクを外してご参加いただきます
|
お問い合わせ |
芸術文化ホール ワークショップ担当:石井・前田 電話:046-263-3806(9:00~18:00) メール:yamato-bunka@sps.sgn.ne.jp |
注 意 事 項 |
※成果発表会は、一般のお客様も観覧可能です。観覧申込の詳細は、12月下旬ごろ公開いたします。 ※原則、ワークショップへの保護者の立ち合いはできません。 ※学生の参加にあたり、保護者の同意書をご提出いただきます。 ※当館スタッフによる撮影が入ります。ワークショップ時は、参加者自身による撮影が可能です。 ※やむを得ない事情により内容に変更が生じる場合がございます。ご了承ください。 |
大和市出身落語家・柳家あお馬さんにインタビューをしました。
Q. あお馬さんと大和市の関係は?
大和市の出身で、小学校は林間小学校に通っていました。大学卒業後に一人暮らしを始めましたが、土地勘や住みやすさと条件などが合ったので、師匠に入門するまでは大和市に住んでいましたよ。
Q. 落語を知ったきっかけは?
私が中学生ぐらいの時はお笑いブームで、テレビでお笑いのネタ番組をやっていたんですよ。『エンタの神様』や『笑いの金メダル』などをよく見ていて、お笑いが好きで観ているうちに、なんとなくお笑いのルーツを知りたくなりました。そのなかの一つに落語があったんですね、聴いてみるとこれが面白い。ただ面白くて笑えるものから、泣けるもの、考えさせられるものまで、幅の広さに衝撃を受けたのを覚えています。
Q. 落語を意識しはじめたきっかけはいつですか?
高校生の頃の話になるんですが、毎日部活があって、それが生活の中心になっていたんです。そんな中で部活が終わって家に帰ってきた時間に、落語番組がやっていたんですよ。浅草演芸ホールの寄席をそのまま流している番組だったんですけど、いつしかそれを見るのが、私の中で楽しみになっていったんです。それもあり、学校が休みの日に初めて浅草の寄席に行ってみたんです。その時は「落語をやりたい」という気持ちは無かったんですけど、実際に観て、落語だけでなく、その空間や雰囲気もあわせて「面白いな」って感じたんです。それがちゃんと落語を意識しはじめたきっかけかもしれないですね。
Q. 初めて生で鑑賞した時の感想はどうでしたか?
やっぱり生で見るのは違いますね。生の寄席の照明の当たり方とか、座布団の光沢とか、人の心が躍る場所だったなって印象を持ちましたね。正直、はじめて聴く落語って、その噺の半分ぐらいしかわからなかったんです。でもその場に居て楽しいっていう感覚を持ったんですよね。
Q. 落語を演じることになったきっかけは?
大学に入学したときに、漫才やコントをやるお笑いサークルに入りたかった気持ちがあったんですけど、残念ながらお笑いサークルは無かったんですよね。それで、一番近いサークルが落語クラブ(落語研究会)だったんですよ。そこで落語クラブに入ろうと思ったんですけど、サークルに入るには、落語を一席覚えなければいけないルールがあったんです。「子褒め」か「寿限無」のどちらかを覚えなければいけなかったんですけど、実際にやってみたら、楽しかったんですよね。何しろ、ひとりで出来るし、人とネタ合わせをする必要もないし。落語を演じたのは、その時に覚えたものを先輩の前で披露したのが最初だと思うんですけども、思ったよりちゃんと出来たかな。という印象でしたね。とにかくやってみて「性分にあっているな」という感覚を持ちました。それから、大学の4年間をかけて落語に徐々にのめり込んでいった、という感じです。
Q. もともと人とお話することが好きだったんでしょうか?
ただ話をするというよりは、落語を話すことを面白いと思っていたんですよね。「人と楽しく話す」という延長線上に落語があるのではなくて、落語というスタイルで、古典落語を演じるっていうことが楽しかったですね。純粋に。落語をお客様と一緒に楽しんでいるという感覚も良かったですし、とても楽しかったです。
Q. 噺家へ進むことを決めたきっかけは?
就職活動をする頃から、就職をしようか落語家になろうか、と悩んでいたんですけど、「噺家になりたかったかなぁ」という気持ちを抱えながら社会人になるよりも、噺家をやってみて、ダメなら諦めた方が良いかな、という気持ちがあったので、卒業して2年間ぐらいは、どの師匠に入門しようか、じっくり考えながら過ごしていましたね。この2年間がとても濃密で、今の自分の基礎になっていると感じています。
Q. プロになってからの初めての本番はどうでしたか?
前座になってから、浅草演芸ホールで初めて寄席に出演したんですが、思うように上手くできませんでした(笑)。前座の仕事というのは、場内整理だったり、次の人が高座に上がるときにやりやすい環境をつくったりというのが中心なんです。そして、前座が高座にあがるタイミングというのは、お客様がつっかけている(入場している)最中で、客席がザワザワしているんです。そんな中でとにかく、無我夢中で10分ぐらい披露して高座を降りてきた感じで、本当に何が何だかわからなかったですね(笑)。
Q. 入門されてから今年で10年という節目になりますが、落語の活動を通じて大切にされていることはなんですか?
ご高齢で寄席まで足を運ぶことが難しいという方でも、落語を観たいという方は多くいらっしゃると思うので、こちら側から出向き、落語会の機会を増せればいいなと考えています。これは大和市に限らずですが、落語を楽しんでもらうことによって、その人の中の日常を少しでも彩ることが出来れば嬉しいですし、そういう機会を出来るだけ作っていきたいなと思っているんです。
Q. 今回のワークショップにどんな子ども達に来て欲しいですか?
「落語をやりたい」という気持ちが少しでもある子どもに来てほしいなと思っています。落語はやろうとすれば必ず出来るものだと思いますので、「やりたいけど僕にはできないだろう」というのは、とっても勿体ないです。こちらでしっかりとサポートしますので、安心して応募してもらいたいなと思いますね。「難しそう」「覚えるのが大変そう」と感じている方もいるかとは思いますが、人それぞれにあったやり方があると思っています。落語を一席話せるようになると、特技としても言えますしね(笑)。
Q. 今回の落語ワークショップへの想いは?
「どんな子どもたちが応募してくれるんだろう」とワクワクする気持ちと、ドキドキする気持ちの両方があります。「どうしたら子どもたちに落語を楽しく感じてもらえるかな」「本番に向けてやり通してもらえるかな」という事を、細かにイメージして、本番につなげていくというのが私の役割だと思っていますし、寄席として成立させるところまで、しっかりとサポートしていこうと思っています。
落語を聞くことや、やることはとても楽しいことで、やりがいがあることなんです。ただ、人に喜んでもらうところまでレベルを上げるのは、実はとても大変なことなんですよね。でも今回は、落語で人を喜ばすまでの「やり通す力」や「やり抜く力」を、落語を通じて養うというか、大切に磨いてもらいたいですね。やり通した後は、感動が必ず待っていると思うので、それを一緒に味わいたいですし、そこを目指して参加者全員で取り組んでいければと思います。