文字サイズ標準拡大

イベント詳細

  • 概要
  • プロフィール
  • ピックアップ
主催事業

Everly 夏休みファミリーコンサート

クラシック⇔ポップス。観客参加型&体感型のファミリーコンサート!
「音の楽しみ」を追求し、ファミリーで楽しめるコンサートに定評のある音楽グループ。
エンターテイメント要素満載で各地で完売続出!
夏休みの最後に、ご家族そろってお楽しみください。

チケット購入

Everly 夏休みファミリーコンサート
チラシ ダウンロード[PDF]

チケット購入

日    時 2025年823日(土)
13:15開場/14:00開演
休憩なし/約55分
出    演 松尾 賛之(ヴァイオリン・ヴォーカル)
松尾 悟郎(ピアノ)
仲宗根 朝将(ギター)
Funky-Yukky(ドラム)
正木剛徳(ユーフォニアム・バリトン)
山野明彦(尺八)
曲    目 トルコ行進曲
リベルタンゴ
ディズニーメドレー
クロール(Evelry)
僕らの未来へ(Everly)
楽器体験コーナー など
※曲目や内容は都合により変更になる場合がございます。
会    場 メインホール
料    金 大人 2,500円
子ども(中学生以下)1,000円
(全席指定・税込)

※0歳から入場可
※3歳未満膝上鑑賞無料

チケット発売 2025年5月14日(水) 
友の会会員先行:2025年5月14日(水)10時~5月16日(金)18時
※友の会先行発売はネットのみの取り扱いです。
※ネットでチケットを購入される際は、事前に「友の会」へのご登録が必要となります。
一般発売:2025年5月17日(土)10時~
※一般発売日初日の窓口販売はいたしません。インターネット・電話のみの取り扱いです。
お問い合わせ 芸術文化ホール 電話.046-263-3806(9時~18時)
注 意 事 項 ※中止の場合をのぞき、チケットの変更・取消・払い戻しはできません。
※やむを得ない事情により内容に変更が生じる場合がございます。ご了承ください。
  • Everly

    松尾兄弟が中心となり、2005 年プロ活動をスタート。クラシック⇔ポップスの変幻自在なハイブリッドサウンドが特徴のジャンルレスグループ。エンターテインメント性の高い参加型コンサートを全国各地のホールで 行い、全完売(2024年ツアーは35000人動員)。小学校や幼稚園・保育園への訪問コンサートは“毎年500校”を超え、年間 15 万人以上の子どもたちに生の音”楽”を届けている。
    2015年東京都小金井市観光大使就任。東京オリンピック聖火式イベントにて、観光大使として演奏。
    ★Everly公式サイトではYouTubeも公開中!

松尾賛之さんと松尾悟郎さんにインタビューを行いました。

IMG_1908.jpeg

ーーーファミリーコンサートの特徴を教えていただけますか?
Everlyのファミリーコンサートは「参加型」というのが大きな特徴です。「参加型」というと、ありふれているようにも聞こえますけど、私たちのコンサートでは体も使って、手も足も使って、声も出して、というように、使える箇所はフルに使っています。

手拍子だけでなく、立って一緒にダンスをしたり、楽器体験のコーナーもやったり、最近ではステージ上で一緒に演奏したりすることもありました。子どもたちが楽しいと思えるように、出来ることを全て盛り込もう!と頑張っています(笑)。視覚的にも聴覚的にも、感覚的にも満たせるような空間を創っていく、というのが私たちの特徴だと思っています。

ーーーコンサートを開催するにあたって気をつけていることはありますか?
来場される年齢に合わせて、どのような内容にするのか、かなり気をつけながら吟味しています。地域によって子どもたちの反応は違いますし、年齢によっても受け取り方が変わるんです。なので、常にお客様の反応をみながら、その時のベストに向けて柔軟に対応できるようにしています。それと、大人の方も楽しめるように、というのを意識していますね。アンケートでは「大人の方が楽しんでいたかも」といったお声もいただきますし、お子さんにも、お父さんにも、お母さんにも楽しんでいただける時間にしたいな、と思っています。せっかくコンサートに来ていただくので、充実した豊かな時間を過ごしてくださると嬉しいですね。

ーーー活動の中でアウトリーチも大切にされていますよね?
最近、関係者から「ギネスに出した方がいいのではないか(笑)」と言われるほど、足を運んでいますね。年間500校以上は回っているので、自分たちでも、すごい校数になってきたな、と思っています。伺った学校や幼稚園の校歌や園歌を、YouTubeの「エバリーが校歌を弾いてみた」にアップする取組みをしているんですけど、公開している動画はもう少しで1,000本になりそうですね(笑)。

昔から要望を受けてアウトリーチはしていたんですけど、年間で何校も行くようになってきたのは10年ほど前ですかね。当初は幼稚園や保育園が多かったんですが、途中から小学校が増えてきて、今は小学校の方が多くなりました。おかげさまで、全国各地津々浦々、北海道から沖縄まで行けているので、とても嬉しいですね。そして、場所によって、子どもたちの反応が異なる部分もあれば、変わらない部分もあるのもアウトリーチの面白さのひとつなんです。

それと、私が音楽を始めたきっかけでもあるんですが、保育園に通っていたときに、オーケストラの方がヴァイオリンを弾きに来てくださったんです。それを見て「やりたい!」といって今に繋がっているので、ライフワークのように大切な活動として取り組んでいます。

実は、行った先でまた翌年に呼んでいただくことがあるんです。すると、去年見てくれた子が「ヴァイオリンはじめました」とか「ピアノをはじめました」とか教えてくれることがあって、とても有難いな、と感じることがあるんです。そういう風に、文化の輪が受け継がれていくのが素敵だな。と思いますし、音楽は聴く楽しみだけでなく、プレイヤーとしての楽しみもあるので、その両方を知ってもらえたら最高かな。と自分のこれまでの経験と照らし合わせて思いますね。

ーーーご来場される方にメッセージをお願いします。
コンサートを観ていただいたことで、その日、その時の感性をもとに、「明日これをやってみたいな」とか、「ちょっと頑張ってみようかな」のように、子ども達のやる気につながっていってくれると嬉しいですね。大人の方にも「子どもが嬉しそうにしているし私も楽しいし、明日も頑張れるかな」という気持ちになってくれることを期待しています。

私たちは、コンサートを通じて、心の底からそのように思えるような瞬間を、よりたくさん生み出せるようにしたいな。と思っています。自分たちの演奏やパフォーマンスで、自然と熱狂していくような空間を、いつも目指しています。会場でその熱狂を一緒に体験してくれると嬉しいですね!

IMG_1912.jpeg