文字サイズ標準拡大

生涯学習センター

大和市 公共施設の空き状況の確認や予約をおこなうことができます。

【注意点】

  • 仮予約の場合は、利用日3日前の17時までなら、変更・キャンセルが可能です。 それを過ぎますと利用しなくても料金を頂くことになりますので、ご注意ください。
  • 利用日3日前以内の予約入力は変更・キャンセルできませんので、利用日時を間違 えないようご注意ください。
  • ご利用にならない仮予約はできるだけ早めにキャンセルをお願いします。
  • 利用料を納入した本予約は、キャンセルすることはできません。

大和市生涯学習センター
TEL:046-261-0491
FAX:046-265-3189
受付時間:8時30分~20時
休館日:12月29日~1月3日

イベント詳細

  • 概要
  • プロフィール
主催事業

やまとみらいカレッジ
「観光の未来を考える~持続可能なあり方のヒント」

講座では、近年ニュースで取り上げられることも多いオーバーツーリズム、世界遺産、宿泊税などについて、講師が業務で関わってきた観光地の実際の事例を交えながら解説、観光地が直面する課題とその対策を学び、今後の観光のあり方を考えます。
やまとみらいカレッジ「観光の未来を考える~持続可能なあり方のヒント」
チラシ ダウンロード[PDF]
日    時 2025年5月17日(土) 14時~16時
2025年6月7日(土) 14時~16時
2025年6月14日(土) 14時~16時
2025年6月21日(土) 14時~16時
2025年6月28日(土) 14時~16時
講    師 中島 泰 氏
公益財団法人 日本交通公社
観光研究部 | おきなわサステナラボ ラボ長
上席主任研究員
内    容 第1回:オーバーツーリズムと観光(鎌倉と京都)
観光客の増加による混雑や住民生活への影響を事例に、観光と地域の共存のあり方を考えます。

第2回:エコツーリズムと観光(小笠原と知床)
自然環境を守りながら観光を促進するエコツーリズムの実践例を紹介します。

第3回:世界遺産と観光(富士山)
世界遺産登録による観光への影響や管理の課題について、富士山の事例を通じて考察します。

第4回:税金と観光(宿泊税)
宿泊税の導入状況やその目的について紹介、税収の活用方法や観光業界・旅行者への影響について考えます。

第5回:これからの観光(世界の観光地と沖縄)
国内外の観光地の動向を比較、観光の未来を展望し、持続可能な観光のあり方について考察します。
対象 ■会場受講
大和市内在住・在勤・在学の方優先
どなたでも

■オンライン視聴
どなたでも
定員 ■会場受講
先着50名

■オンライン視聴
最大定員100名

持ち物 ■会場受講
筆記用具

■オンライン視聴
PC等、Zoom視聴環境
会    場 601講習室/オンライン(Zoom)
料    金 2,000円(全5回分)
学生1,000円(学生証を持参)

■会場受講
初回に会場にてお支払いください。
返金はできません。

■オンライン視聴
Peatixにてお申込み時に受講料をお支払いください。
お申し込み後、返金はできません。

お 申 込 み ■会場受講
電話:☎046-261-0491
大和市生涯学習センター窓口
ホームページ:こちらのページからもお申込みいただけます。

■オンライン視聴
外部のイベント管理サイト「Peatix」からお申込みください。

お申込みはこちら.png


※会場受講とは受講方法・内容が異なります。Peatixイベントページをよくお読みになってからお申し込みください。

講座企画担当者から 近年、外国人旅行客の増加や観光地の混雑が問題視されることが増えました。観光客が増えることで、地域の自然環境や住民の生活に悪影響が及ぶことを、多くの人が「良いこと」とは思っていません。むしろ、そうした課題を意識することで、旅行を純粋に楽しみにくくなったと感じる方もいるのではないでしょうか。
観光地に暮らす人々も、訪れる旅行者も、心から旅行を楽しめる環境をどうすれば実現できるのか。
この講座を通じて、持続可能な観光の実現に向けた視点を養い、より多くの人が気持ちよく旅行を楽しめる未来を考えていきましょう。
お問い合わせ 生涯学習センター電話.046-261-0491
注 意 事 項 ※天候や交通機関の運行状況および、その他不可抗力により開催が中止となる場合がございます。
※駐車場の数に限りがありますので公共交通機関でご来場ください。

■オンライン視聴
Peatixのアカウントが必要です。お持ちでない方はアカウントの作成をお願いいたします。
Peatixにてお申込み時に受講料をお支払いください。
お申し込み後、返金ができませんのでご了承ください。
小笠原
富士山
沖縄
  • 中島 泰 氏

    1979年東京都生まれ。2005年に財団法人日本交通公社(現・公益財団法人日本交通公社)に入社後、2011年主任研究員、2019年上席主任研究員、2021年環境計画室長を経て、2022年より沖縄事務所長を兼務。
    2012年より琉球大学非常勤講師、2022年からは同・客員准教授を務める。
    沖縄県のサスティナブル・ツーリズムのあり方検討会検討委員、第三期サンゴ礁生態系保全行動計画策定検討会検討委員等兼務。