イベント詳細
- 概要
主催事業
【終了しました】
★大和市外の方もご参加いただけるようになりました★
首都圏での災害発生時には、避難所施設の収容能力等により被災者が自宅で生活をおくることが予想されます。
電気・ガス・水道などのライフラインが止まっても、自力で過ごせるような準備をする“自助”が大切です。
いざという時に、ちょっと知識があることは自分ばかりでなく みんなの命を守ることにつながります。
普段使いがいざ!というときに役立ちます。
暮らしの中での備えを大切に・・・!
【終了しました】
健康都市大学 もしも被災したら… 在宅避難に備える
★大和市外の方もご参加いただけるようになりました★首都圏での災害発生時には、避難所施設の収容能力等により被災者が自宅で生活をおくることが予想されます。
電気・ガス・水道などのライフラインが止まっても、自力で過ごせるような準備をする“自助”が大切です。
いざという時に、ちょっと知識があることは自分ばかりでなく みんなの命を守ることにつながります。
普段使いがいざ!というときに役立ちます。
暮らしの中での備えを大切に・・・!
| 日 時 | 第1回 非常食とローリングストック 1月25日(土)11時~14時 日常で食べられるものを少しだけ多めに備蓄して、使ったら補充するローリングストックと、災害時に役立つおいしい省エネ調理法を学びます。ご飯、おかず、サラダ、デザートを作ります。 第2回 防災備蓄のコロモガエ 2月8日(土)13時~15時 日本は四季のある豊かな国ですが、被災時にはその寒暖差等によって必要とされるものが大きく異なります。防災用品は、万が一のときにすぐに活用できる状態にしておきましょう。 | 
|---|---|
| 講 師 | 1回目 昭和女子大学現代ビジネス研究所食プロジェクト 2回目 防災備蓄プランナー協会代表理事 長柴 美恵氏 | 
| 対象 | 全2回参加できる方 | 
| 定員 | 先着20 名 | 
| 会 場 | 611調理実習室ほか | 
| 料 金 | 1,000円(全2回分) ※初回にお支払いください。返金はできません。 | 
| お 申 込 み | 電話(046-261-0491),または6階生涯学習センター窓口にて受付 | 
| お問い合わせ | 生涯学習センター電話.046-261-0491 | 
| 注 意 事 項 | ※アレルギーについては、自己責任においてご参加いただきますようお願いいたします。 ※本講座では、IH調理器を使用いたします。 ※駐車場の数に限りがありますので、公共交通機関でのご来場をお願いいたします。 ※天候や交通機関の運行状況および、その他不可抗力により開催できない場合がございます。 | 

 
     
           
             
            