文字サイズ標準拡大

生涯学習センター

大和市 公共施設の空き状況の確認や予約をおこなうことができます。

【注意点】

  • 仮予約の場合は、利用日3日前の17時までなら、変更・キャンセルが可能です。 それを過ぎますと利用しなくても料金を頂くことになりますので、ご注意ください。
  • 利用日3日前以内の予約入力は変更・キャンセルできませんので、利用日時を間違 えないようご注意ください。
  • ご利用にならない仮予約はできるだけ早めにキャンセルをお願いします。
  • 利用料を納入した本予約は、キャンセルすることはできません。

大和市生涯学習センター
TEL:046-261-0491
FAX:046-265-3189
受付時間:8時30分~20時
休館日:12月29日~1月3日

イベント詳細

  • 概要
  • プロフィール

思春期の子どもに伝えたい事親が知っておきたい事
〜子どもも大人も大切な1人の人

幼児期や低学年を経て「このままでいいのかな?」と悩み始めるのが4年生頃。
つい友達と自分を比べてしまい、羨ましいと思ったり、面倒だと思ったり。
「友達=楽しい」という単純な感情だけではなくなってくるのが、小学校高学年から中学生です。
当然、親との関わりも今まで通りには行きません。
思春期の子どもと関わるのは、イヤイヤ期以来の難問と感じる人も多いはずです。
思わず親も感情的になり「勝手にしなさい」と突き放したくなりますが、本当にそれでいいのでしょうか?
アルファ世代*の子育ては親が育ってきた時代とは違います。
寂しさを埋めるツールになり得るSNSに誰もが簡単にアクセスできる時代。
自分のこと、他者との関わり、SNSでのコミュニケーションなどについて、子ども達と一緒に考える時間を作ってみませんか?

(*アルファ世代:2010年以降に生まれた世代)
思春期の子どもに伝えたい事親が知っておきたい事〜子どもも大人も大切な1人の人
チラシ ダウンロード[PDF]
日    時 2025年6月1日(日)
10時~12時
講    師 子育て・家庭教育アドバイザー/帝京短期大学こども教育学科非常勤講師
宗藤純子氏(むねとうじゅんこ)
内    容 ・思春期親子へのからだとこころといのちの性と生のお話し
・大人になっていく自分
・思春期親子の向き合いかた
・子どもの人権について
対象 小学5年生〜中学生のお子様と保護者
定員 先着15組

会    場 610大会議室
料    金 3,500円(親子)
対象の学年のお子様1人追加:プラス500円
保護者1名追加:プラス1,000円

※当日会場にて現金でお支払いください

お 申 込 み 落合 090-6010-8272(SMS)
meisuiluohe@gmail.com
市民企画講座 本講座は子どもを持つ保護者による「児童家庭教育講座企画委員会」が企画・運営を行います。
メンバーは、生涯学習センターが主催する「児童家庭教育学級」の企画運営を、生涯学習センターと共に行っています。
児童家庭教育学級とは、主に小中学生のこどもを持つ保護者が、子育てに必要な知識を学ぶと同時に、同世代の子をもつ保護者同士の交流の場、共感の場とすることを目的として開催されている講座です。
講座開催の経緯 令和5年度には、家庭での性教育をテーマに、今回の講師である宗藤先生をお呼びし講座を開催しました。
その後、委員が自主的に、「幼稚園から低学年」「小学校中学年の女子」「小学校中学年の男子」と、それぞれ子どもの成長に合わせた派生講座を開催しています。
今回は、小学生高学年から中学生を対象にしたクラスを開催します。
お問い合わせ 児童家庭教育講座企画委員会
落合 090-6101-8272
注 意 事 項 ※天候や交通機関の運行状況および、その他不可抗力により開催が中止となる場合がございます。
※駐車場の数に限りがありますので公共交通機関でご来場ください。
  • 宗藤純子氏

     東京都世田谷区出身、藤沢市在住
    ・都内私立幼稚園教諭・主任9年を経て保育士・子育て・家庭教育アドバイザーとして
    産前産後・乳幼児期~思春期までのこども・家庭・女性支援約30年
    行政、産院、PTA家庭教育・子育支援者向け講演・保護者講座など多岐にわたり多数講演。
    ・地域の子育ち親育ち支援サークルと親子活動、3歳児保育活動等25年以上主宰
    2010年「神奈川県かながわ子育て支援大賞・奨励賞」授与。
    ・鎌倉市医師会設立元ティアラかまくら産科診療所で、
    「こんにちは赤ちゃん事業」妊娠前、産前産後・思春期講座、女性・更年期講座等12年間
    ・2009年より教育現場、産院で教育現場等で年齢に応じた「いのち、こころ、からだの話」を伝える
    ・保育者向け雑誌寄稿・乳児保育教科書執筆
    ・2019年度より帝京短期大学こども教育学科にて非常勤講師 
    ・株式会社OfficeLadybird 代表取締役
    ・湘南発信WEBサイト『aicco』寄稿「湘南える」新聞において子育てアドバイス中