文字サイズ標準拡大

生涯学習センター

大和市 公共施設の空き状況の確認や予約をおこなうことができます。

【注意点】

  • 仮予約の場合は、利用日3日前の17時までなら、変更・キャンセルが可能です。 それを過ぎますと利用しなくても料金を頂くことになりますので、ご注意ください。
  • 利用日3日前以内の予約入力は変更・キャンセルできませんので、利用日時を間違 えないようご注意ください。
  • ご利用にならない仮予約はできるだけ早めにキャンセルをお願いします。
  • 利用料を納入した本予約は、キャンセルすることはできません。

大和市生涯学習センター
TEL:046-261-0491
FAX:046-265-3189
受付時間:8時30分~20時
休館日:12月29日~1月3日

イベント詳細

  • 概要
主催事業

江戸楽アカデミー第20弾
古文書シリーズ
近世木版絵図の世界(全二回)

江戸時代、全国に街道が整備されると絵地図形式の街道図が盛んに作られるようになります。また、お伊勢参りに代表されるように、江戸時代は庶民の旅が盛んになった時代でもありました。版木で印刷された絵図には、大量に印刷され、その当時の人々の間に多く流布したという、肉筆の絵図とは異なった魅力があります。
本講座では、神奈川県立歴史博物館が所蔵する資料を中心に、さまざまな形態の木版絵図を扱います。一枚に描かれた絵図、紙を継いで折りたたんで持ち運べるようにした絵図など、時代背景や作成目的によって特色が変わります。当時の古文書資料から時代背景をご紹介するとともに当館所蔵資料をお楽しみいただければ幸いです。

第一回「一枚に描かれた絵図」
「鎌倉絵図」などをはじめとした一枚の紙に刷られた観光案内絵図面は種類も多く、また版を重ねて旅人に愛されました。第一回は神奈川県域の近世における観光地についてご紹介しながら一枚に描かれた木版絵図を紹介します。

第二回「大きな絵図、長い絵図」
江戸時代後半になって庶民に旅が人気になるにつれ、紙を繋ぎあわせ、日本全国の宿場や名所、名物等に至るまでふんだんに情報を詰め込んだ大きな絵図が刊行されるようになります。中には島嶼の開拓や江戸内海の海防を啓蒙した絵図もありました。江戸時代後半から幕末に刊行された大きな絵図をご紹介しながらその特色に迫ります。

江戸楽アカデミー第20弾古文書シリーズ近世木版絵図の世界(全二回)
チラシ ダウンロード[PDF]
日    時 第一回 12月5日(金)
第二回 12月12日(金)
どちらも10時30分~12時30分
講    師 寺西明子(神奈川県立歴史博物館学芸員)
対象 どなたでも(大和市内在住・在勤の方優先)
定員 40人(先着)

会    場 601講習室
料    金 各回1,000円
お 申 込 み 11月8日(土)10時から 電話・6階生涯学習センター窓口・ホームページ
※市外の方は、お席に空きがある場合、11月14日(金)10時からお申込みいただけます。
こちらのページからもお申込みいただけます。
お問い合わせ 生涯学習センター電話.046-261-0491
注 意 事 項 ※天候や交通機関の運行状況および、その他不可抗力により開催が中止となる場合がございます。
※駐車場の数に限りがありますので公共交通機関でご来場ください。