文字サイズ標準拡大

生涯学習センター

大和市 公共施設の空き状況の確認や予約をおこなうことができます。

【注意点】

  • 仮予約の場合は、利用日3日前の17時までなら、変更・キャンセルが可能です。 それを過ぎますと利用しなくても料金を頂くことになりますので、ご注意ください。
  • 利用日3日前以内の予約入力は変更・キャンセルできませんので、利用日時を間違 えないようご注意ください。
  • ご利用にならない仮予約はできるだけ早めにキャンセルをお願いします。
  • 利用料を納入した本予約は、キャンセルすることはできません。

大和市生涯学習センター
TEL:046-261-0491
FAX:046-265-3189
受付時間:8時30分~20時
休館日:12月29日~1月3日

イベント詳細

  • 概要
主催事業

江戸楽アカデミー第21弾
江戸時代のこども絵本
~江戸社会はどのような絵本をこどもに与えていたのか~(全二回)

こどもに絵本が与えられるのは江戸時代に始まりました。その一部は「桃太郎」や「分福茶釜」、「花咲かじいさん」など今も読まれているものもあります。江戸の社会ではどのようなことを願ってこどもに絵本を読み聞かせていたのでしょうか。
「おとぎ話」という言葉自体は近代になって定着したように、今、わたしたちが知っているこども絵本と江戸時代のものでは内容の違うものがあります。
今回の講座では2回にわたり江戸時代のこども絵本を取り上げて現代のわれわれの知る世界とは「似ているようで似ていない世界」を覗いてみたいと思います。

第1回(1/16)『桃太郎』から考える江戸のこども絵本
今回は絵本の歴史をたどりながら、「桃太郎」を例に取ってわかりやく江戸のこども絵本を考えてみたいと思います。江戸時代のこども絵本は桃から生まれる「果生型」より桃を食べて若返る「回春型」が多いです。そして、桃太郎が鬼退治に行く際に父親は反対するも母親が応援し、父親を説得するというのも意外な感じです。さらには「きびだんご」製作も今のわたしたちの考えているものとは違うのです。

第2回(1/23)現代人は知らない「昔話」 江戸時代の原本を読む
われわれがよく知る昔話から、「花咲かじいさん」「したきり雀」「さるかに合戦」を扱います。今回は江戸時代の原本をテキストに用意します。知っているようで知らない「昔話」をしましょう。
江戸楽アカデミー第21弾江戸時代のこども絵本~江戸社会はどのような絵本をこどもに与えていたのか~(全二回)
チラシ ダウンロード[PDF]
日    時 第一回 1月16日(金)
第二回 1月23日(金)
どちらも14時~16時
講    師 福田安典氏(日本女子大学文学部日本文学科教授)
対象 どなたでも(大和市内在住・在勤の方優先)
定員 40人(先着)

会    場 601講習室
料    金 各回1,000円
お 申 込 み 12月13日(土)10時から 電話・6階生涯学習センター窓口・ホームページ
※市外の方は、お席に空きがある場合、11月14日(金)10時からお申込みいただけます。
こちらのページからもお申込みいただけます。
お問い合わせ 生涯学習センター電話.046-261-0491
注 意 事 項 ※天候や交通機関の運行状況および、その他不可抗力により開催が中止となる場合がございます。
※駐車場の数に限りがありますので公共交通機関でご来場ください。