文字サイズ標準拡大

生涯学習センター

大和市 公共施設の空き状況の確認や予約をおこなうことができます。

【注意点】

  • 仮予約の場合は、利用日3日前の17時までなら、変更・キャンセルが可能です。 それを過ぎますと利用しなくても料金を頂くことになりますので、ご注意ください。
  • 利用日3日前以内の予約入力は変更・キャンセルできませんので、利用日時を間違 えないようご注意ください。
  • ご利用にならない仮予約はできるだけ早めにキャンセルをお願いします。
  • 利用料を納入した本予約は、キャンセルすることはできません。

大和市生涯学習センター
TEL:046-261-0491
FAX:046-265-3189
受付時間:8時30分~20時
休館日:12月29日~1月3日

イベント詳細

  • 概要
主催事業

お国で巡るクラシック音楽 vol.2
フランス・日本編(全2回)

昨年度スタートした『お国で巡るクラシック音楽』。およそ400年もの歴史を持つクラシック音楽には、ヴァラエティに富んだ作品が豊富にあります。そうした中で、「お国柄」と言える特徴を感じることがあります。国や地域によって、どのような違いや特徴があるのでしょう。またそれはなぜなのか、一緒に考えてみたいと思います。講座ではたくさんの作品を鑑賞してお楽しみいただきます。過去2回の講座では、イギリスとロシアのクラシック音楽をご紹介してきました。今期はフランスと、そしてわが国・日本のクラシック音楽シーンを旅して参ります。
お国で巡るクラシック音楽 vol.2フランス・日本編(全2回)
チラシ ダウンロード[PDF]
日    時 第1回:6月20日(金) フランス編
第2回:7月18日(金) 日本編
どちらも 14時~16時
講    師 飯田有抄(いいだありさ)さん
クラシック音楽ファシリテーター。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院博士課程修了。Macquarie University通訳翻訳修士課程修了。音楽専門誌や演奏会プログラム等に執筆・翻訳、市民講座講師、音楽イベントナビゲーター等を行う。書籍には「ブルクミュラー25の不思議」(共著、音楽之友社)、「ようこそ!トイピアノの世界へ」(カワイ出版)、「さぁはじめよう!オーディオのある暮らし」(音楽之友社)等がある。オーディオブック「心が育つ だれなに?クラシック」(全26巻、パンローリング)が好評。
内    容 第1回(6/20) フランス編
フランスといえば、国際都市パリ。もともとバレエやオペラが盛んなフランスですが、19世紀には器楽も栄え、外国からも優れた文化人たちが集って華やかな音楽シーンが展開しました。ドビュッシーやラヴェルの作品を中心に、お洒落で芳しいフランス音楽を堪能しましょう。

第2回(7/18) 日本編
日本には雅楽や能や歌舞伎、文楽などの素晴らしい伝統音楽がありますが、明治の文明開花以降、西洋のクラシック音楽が到来します。日本人はどのように「ドレミ」の世界と出会い、そして受容していったのか。日本における洋楽事始めから、伊福部昭や今年生誕100年芥川也寸志、武満徹や吉松隆らの音楽をご紹介します。
対象 大和市内在住・在勤の方優先
定員 先着40名

会    場 601講習室
料    金 各回1,000円
お 申 込 み 5月17日(土)10時から電話・6階生涯学習センター窓口
※市外の方は、お席に空きがある場合、5月23日10時からお申込みいただけます。
こちらのページからもお申込みいただけます。
お問い合わせ 生涯学習センター電話.046-261-0491
注 意 事 項 ※天候や交通機関の運行状況および、その他不可抗力により開催が中止となる場合がございます。
※駐車場の数に限りがありますので公共交通機関でご来場ください。