
シリウス☆文化創造ファクトリー
文化創造ファクトリーへようこそ。ここには、大和市文化創造拠点シリウスで日々生み出される、
さまざまな試みが集まっています。
そのひとつひとつが、文化の力で地域を、人々を元気にしたい という想いが形になったもの。ちょっと、覗いてみませんか?
そのひとつひとつが、文化の力で地域を、人々を元気にしたい という想いが形になったもの。ちょっと、覗いてみませんか?
-
災害にそなえよう~市内学習センターの防災関連講座
学習センター5館では、防災について様々な切り口で、講座開催しています。
災害や防災についての知識も、大切な “そなえ”のひとつです。
ご自身が住んでいる地域の学習センターで学ぶのもよし、足を延ばして一番興味のある講座を学ぶのもよし、「いつか」の「もしも」について学びましょう。生涯学習センター- カテゴリ:
- 市民参加、地域連携、学び
-
屋内こども広場のあそび道具を紹介!エアトラック・ブロックモジュール(2022.12)
屋内こども広場にはたくさんの「あそび道具」があります。
今回は、げんきっこ広場にある大きな遊具「エアトラック」「ブロックモジュール」を紹介します。屋内こども広場- カテゴリ:
- こども
-
N響メンバーによる弦楽四重奏(2022.11.27)
2022年11月27日(日)に「N響メンバーによる弦楽四重奏」を開催いたしました。著名な作曲家モーツァルトの10代の頃の作品で、美しいメロディーが特徴の弦楽四重奏曲からコンサートはスタート。出演者による楽器説明や作曲された時の背景、曲の分析などのレクチャーも交えながら、チャイコフスキー「アンダンテ・カンタービレ」や、ドヴォルザーク「アメリカ」など、珠玉の名曲の数々をお楽しみいただきました。芸術文化ホール- カテゴリ:
-
ホッと一息ちくちく手縫いタイム~親子でハンドメイド~(2022.12.3)
2022年12月3日(土)に「ホッと一息ちくちく手縫いタイム~親子でハンドメイド~」を開催しました。
初めての針にお子さんはドキドキ、お母さんはハラハラでしたが、何度か繰り返すうちに慣れてきてひとりで出来るようになりました。ハサミでフェルトを切って順番に重ねていき、最後はボタンを付けて完成!出来ることが増えて自信にも繋がりました。屋内こども広場- カテゴリ:
- 学び、こども
-
やまとみらいまつり ~新しいつながり・広がるみらい~(2022.11.3)
2022年11月3日(木・祝)、シリウスをはじめとする市内7つの文化施設が企画した「やまとみらいまつり」のイベントを開催しました!
シリウス開館6周年を迎えたこの日は、オープニングセレモニーでの三味線の特別演奏や市民の皆さんが制作した「ちぎり絵屏風」のお披露目のほか、たくさんの参加型イベントが盛りだくさん。ご協力いただいた皆さま、お越しくださった皆さま、本当にありがとうございました!
以下に、それぞれのイベントの様子をご紹介します。
■津軽三味線 特別演奏(オープニング・セレモニー)
津軽三味線の澤田勝秋さんと太鼓の中嶋初穂さんの共演は大迫力の演奏でした。
息のあった圧巻の和の響きに会場の皆さまも盛り上がり、拍手喝采のステージとなりました!
■大和のみどり ちぎり絵屏風(オープニング・セレモニー)
大和市の草花やランドマークを色鮮やかに表現した「ちぎり絵屏風」を、舞台上で初お披露目!
ちぎり絵は、10月に渋谷学習センター・市民交流拠点ポラリス・シリウスの3会場で、参加者の皆さんたちと協力して作り上げたものです。
12月からは渋谷学習センターでも展示を行います。詳細はこのページの最後をご覧ください。
■ラッキーさんのバルーンアート☆
「バルーンアートって一体どうやって作ってるんだろう?」「私でも作れるのかな??」
そんなみんなの問いかけに、ラッキーさんが明るいパフォーマンスで答えてくれました。
カラフルなバルーンで作った動物などに、喜びの声が上がっていました。シリウス総合- カテゴリ:
- 市民参加、施設融合、地域連携、学び、こども、やまとみらいまつり
-
2023年1月26日
やまとみらいまつり ビンゴdeぼうけん!やまと
11月30日まで開催されていた市内の文化施設を巡るビンゴゲーム。合計で257人の皆さまにご参加いただきました。
各施設でスタンプを押したり、写真撮影をしたり、クイズを解いたり……いつもは訪れない施設も楽しんでいただけたのではないでしょうか。
全てのやまとみらい文化施設を回ると貰えるコンプリート賞は22名の方が受け取られました。
たくさんのご参加ありがとうございました!
中央のマスは皆さまに大和市内のおすすめの場所を教えていただく項目になっていました。
集計結果をお知らせします。シリウス総合- カテゴリ:
- 市民参加、地域連携、やまとみらいまつり