
シリウス☆文化創造ファクトリー
文化創造ファクトリーへようこそ。ここには、大和市文化創造拠点シリウスで日々生み出される、
さまざまな試みが集まっています。
そのひとつひとつが、文化の力で地域を、人々を元気にしたい という想いが形になったもの。ちょっと、覗いてみませんか?
そのひとつひとつが、文化の力で地域を、人々を元気にしたい という想いが形になったもの。ちょっと、覗いてみませんか?
-
高齢者の食の悩みを解決!~普段の食事を工夫して、老いても食を楽しもう~(2020.11.2~9)
【目的】
高齢者の健康の維持のためには、身体の衰えに対応した食事をすること、嚥下機能の低下を抑制することは重要であり、平成29年3月の神奈川県「かながわ未病改善宣言」では、3つの取り組みの一つ「食」について、“毎日の食生活を見直し、健康的な食生活へ改善すること。オーラルフレイル対策も重要。”としている。
この講座は、高齢者の食生活全般の課題の理解と改善を目的とし、実施した。生涯学習センター- カテゴリ:
- 健康づくり、学び
-
2020年10月30日
IL DEVUコンサート~学生合唱団を迎えて~(2020.10.18)
【目的】
日本を代表するトップ音楽家で結成されたヴォーカルユニットIL DEVUと、市内学生合唱団が共演する機会とする。IL DEVUメンバーの指導により、プロから学んだ歌唱を習得してもらうことを通して、次世代を担う学生の皆さんの文化芸術育成につなげること、また、コロナ禍におけるリアルとバーチャルを融合させた公演内容を取り入れ、「ビデオの音」と「生の音」の共演という、新しい形での合唱のトライアルを成功させることを目的とする。芸術文化ホール- カテゴリ:
- 市民参加、若者応援、学び、こども
-
大和こども市民大学 親子ワークショップ「はじめてのSDGs~本から未来を創造しよう」(2020.9.27)
【目的】
SDGs(持続可能な開発目標)とは,2015年に国連サミットで採択された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標であり、17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されている。
毎年9月末の国連総会の会期と合わせた1週間は、SDGsの推進と達成に向けて意識を高め、行動を喚起する「SDGs週間(グローバル・ゴールズ・ウィーク)」である。この会期に合わせ、この講座では、小学生とその保護者を対象に、SDGsを身近に感じ、理解を深めてもらうなど、地球の未来を考えるきっかけとする。生涯学習センター- カテゴリ:
- 施設融合、学び、こども
-
「新しいあゆみ」ちびっこ広場が再開されました
みなさまお元気ですか?
10/1(木)よりちびっこ広場の運営が再開されました。
げんきっこ広場と保育室の運営は7/1(水)から先行して再開されていましたが、0歳~2歳までのお子さまと保護者様の「心の居場所」はご提供ができていませんでした。そのような中でのちびっこ広場の再開は私たち職員にとって待ち望んだことでした。
現在は、7組15名程度の利用者制限を設け、ご利用時間は混雑時2時間以内のご利用となっておりますが、スムーズなご案内ができるよう職員一同お待ちしております。屋内こども広場- カテゴリ:
- こども
-
2020年12月26日
おり×まめ(ORIMAME)~あの本、あの一文。を集めてできる❝折りたたむ❞豆本~(2020.10.15~2021.1.31)
【目的】
ティーンズコーナーの周知と利用促進を図る。
また、他の利用者のおすすめの本を知ってもらい、様々な分野への興味を引き出す。
さらに、豆本を作ることによって本に親しみをもってもらう。図書館- カテゴリ:
- 市民参加、若者応援、学び
-
2020年10月25日
声を出さずに楽しむ うたごえ喫茶(2020.09.13~10.11)
【目的】
感染症が流行している時代において、大勢で歌うことが難しくなった。声を出さないという新しいスタイルでうたごえ喫茶の雰囲気を体験し、新しい生活様式での音楽の楽しみ方を提案する。懐かしいうたを聴いて昔を思い出すなど、回想法の要素も取り入れる。図書館- カテゴリ:
- 健康づくり、ダイバーシティ(多様な交流)、学び