
シリウス☆文化創造ファクトリー
文化創造ファクトリーへようこそ。ここには、大和市文化創造拠点シリウスで日々生み出される、
さまざまな試みが集まっています。
そのひとつひとつが、文化の力で地域を、人々を元気にしたい という想いが形になったもの。ちょっと、覗いてみませんか?
そのひとつひとつが、文化の力で地域を、人々を元気にしたい という想いが形になったもの。ちょっと、覗いてみませんか?
-
おウチ時間のお供にいかがでしょうか? ~第2弾 「すごろく」~
新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言は解除されましたが、ウイルスの対応は長丁場になると言われています。感染拡大防止に必要な「新しい生活様式」を日常の中に取り入れることが大切です。
大和市立図書館では一部のサービスを再開しましたが、引き続き休館しています。(6月10日時点)
そこで今回は、3階こども図書館で配布していた大人気のすごろくを皆さんにお届けすることにしました。マスには、「自動貸出機を使う」や「おはなし会やイベントに参加」など、こども図書館の使い方が簡単に書かれていて、遊びながら楽しく図書館について学ぶことができます。
おウチにいながら少しでも図書館の雰囲気を感じていただければ嬉しいです。図書館- カテゴリ:
- 健康づくり、学び
-
おうち時間のヒントを探そう ~団体紹介 第2弾!~
生涯学習センターからは、市民向けの講習会を予定していた登録団体の紹介をしたいと思います。
第2弾は、3月に講習会を行う予定だった「ユース・ウィンド・オーケストラ」です。
学習センターには、音楽活動を楽しんでいらっしゃる方がたくさん登録されています。
音楽にはリラックス効果があり、自律神経を整えるとも言われています。
音楽を聴くことで、気分が向上したり、心が落ち着いたり、リフレッシュしたり…
おうち時間に上手に音楽を取り入れてみるのもいいですね。
『ユース・ウィンド・オーケストラ』
ユース・ウィンド・オーケストラは大和市を拠点に活動しているアマチュア吹奏楽団です。
練習は週に1~2回、毎年冬と春にシリウスメインホールでコンサートを開き、夏には吹奏楽コンクールに参加と積極的に活動されています。団員は総勢60名ほど、下は大学生から上は60代まで、幅広い年代の方が音楽を楽しんでいるそうです。生涯学習センター- カテゴリ:
- 学び
-
これからの新しいあゆみかた
新型コロナウイルス感染拡大防止のためシリウスの休館が続いています。
日常生活では今まであたりまえだったことがあたりまえでなくなり、子どもたちや保護者のみなさまも大変な思いをされていると思います。
屋内こども広場でも、げんきっこ広場・ちびっこ広場・保育室・多目的室を通して、あたりまえがそうでなくなってしまいました。
そこで、みなさまとつながる新しい取組みとして「お家でも屋内こども広場を楽しめる企画の充実」といったテーマでFacebook動画の配信などの新しい取組みを行ってきました。
これからもご自宅でもご遠方でも屋内こども広場の活動を楽しんでいただけるよう、配信方法の検討やコンテンツの充実を検討していきたいと思います。
産まれてまもない取組みですが、しっかり温めて育てていきたいと思います。屋内こども広場- カテゴリ:
- こども
-
おうち時間のヒントを探そう ~団体紹介 第1弾!~
生涯学習センターからは、市民向けの講習会を予定していた登録団体の紹介をしたいと思います。
第1弾は、3月と5月に講習会を行う予定だった「おりがみサークル」を紹介したいと思います。
おりがみは、おうち時間でも楽しめますのでぜひ参考にしてください。
『おりがみサークル』
おりがみは老若男女問わず楽しめる日本の伝統的なあそびです。
近年は、ORIGAMIとして海外からも、その面白さや芸術的な側面が評価され、注目を集めています。
また、おりがみを折ることで手指の運動や、立体物をつくることで空間認知能力が高まり、前頭葉への刺激もあり、脳の活性化や認知予防にも期待できるそうです。生涯学習センター- カテゴリ:
- 学び
-
おウチ時間のお供にいかがでしょうか? ~第1弾 「こもれびだより」~
図書館- カテゴリ:
- 【健やかに StayHome】
-
2020年3月24日
5階展示(1月~2月)『SDGs 持続可能な開発目標』(2020.1~2)
【目的】
メディアや企業などがSDGsを取り上げることが増えてきている。そのため、SDGsとは何だろう?という関心の高まりを感じ、展示を行った。
※SDGsとは持続可能な世界を実現するための国際目標。気候変動やプラスチック汚染などの環境問題から、貧困・不平等などの人権問題まで、さまざまな問題を解決するための目標がある。図書館- カテゴリ:
- 学び