
シリウス☆文化創造ファクトリー
文化創造ファクトリーへようこそ。ここには、大和市文化創造拠点シリウスで日々生み出される、
さまざまな試みが集まっています。
そのひとつひとつが、文化の力で地域を、人々を元気にしたい という想いが形になったもの。ちょっと、覗いてみませんか?
そのひとつひとつが、文化の力で地域を、人々を元気にしたい という想いが形になったもの。ちょっと、覗いてみませんか?
-
パフューム 自分らしく・・・☆(2018.2.19)
【目的】
母たちが育児に対しての不安やストレスを話し、他の母たちの話を聞くことで共感する場を提供する。また、継続参加を促すことで孤立感を解消し、自己肯定感のもと育児ができるように支援する。
毎回、育児に関わる専門職の講師を招き、母たちの不安を解消していく。屋内こども広場- カテゴリ:
- 市民参加、健康づくり、学び、こども
-
2018年2月17日
第10回大和市立病院月例講演会「がん治療と食事」実施(2018.02.17)
【目的】
大和市立病院の医師や看護師など、医療に従事されている方を講師にお迎えし、がんについての講演会を図書館4階健康テラスで、毎月1回開催している。
現在健康な方、がんを経験された方、がん経験者のご家族・ご友人など、どのような立場の方でも、とてもためになる講演会として好評を博している。図書館- カテゴリ:
- 健康づくり、地域連携、学び
-
意外と知らない なるほどお天気!(2018.1.14~2.11)
【目的】
天気の基礎知識を学び、天気予報を正しく理解する。
気象災害や神奈川県の気象の特徴等についても学び、防災意識の向上を図る。
【取り組み内容】
気象予報士を講師に招き、気象のしくみや天気図について理解を深めました。
また、激甚化が問題となっている気象災害や、国際情勢にも関連する地球温暖化問題についても取り上げ、幅広く学びました。
1・2回目では、気象現象を再現する実演やテラスでの空の観測を行い、体験しながらお天気に関する基礎知識を学びました。
3回目には、激甚化が問題となっている気象災害から身を守る方法を、4回目には、地球温暖化について映像を見ながら、地球温暖化論と懐疑論、両方の視点からの意見を聞きました。生涯学習センター- カテゴリ:
- 学び
-
2018年2月16日
「今日からはじめるアートマネジメント講座 加藤昌則の知って楽しい!聴いて楽しい!クラシック音楽の世界」(2018.2.9)
【目的】
「クラシック音楽って難しそう」「コンサートに行きたいけれど、敷居が高そうで行きにくい」という印象をお持ちの方を対象に、クラシック音楽への親しみ方や、鑑賞の楽しみ方を知っていただく。
また、今回の講座の受講をきっかけに、実際にコンサートへ足を運んでいただき、生の音楽を聴く楽しさを知る機会に繋げる。
【取り組み内容】
・講師には、ピアニスト・作曲家の加藤昌則氏を迎えました。加藤氏は、全国でクラシック音楽の面白さや魅力を伝える講座を開講し人気を集めています。他にもコラムの執筆やラジオ番組のパーソナリティ等も務めており、マルチな才能が注目されています。
・今回の講座は2部制としました。第1部では、『~アートと人を繋ぐ~ 加藤昌則の活動大解剖!』と題し、加藤氏本人の生い立ち・経歴を辿りながら、クラシック音楽に親しむためのポイントをレクチャーしていただきました。今では誰もが驚くほどの知識量を持っている加藤氏ですが、元は音楽に馴染みのない家庭環境で育ったそうです。小学校入学前、幼馴染の友人がピアノを習っていたことがクラシック音楽に触れるきっかけとなり、ピアノの練習や作曲の勉強に励んでいきました。何事に対しても強い好奇心を持って取り組んだことが、クラシック音楽の世界に親しんでいく大きな理由の一つだったようです。芸術文化ホール- カテゴリ:
- 学び
-
2018年2月16日
第30回シリウス生涯学習センターまつり 「新ステージシリウスで開催!みんな集まれ!楽しい体験!」 (2018.2.3~4)
【目的】
生涯学習センターの利用団体の成果発表の場として、展示・体験・舞台発表等を実施します。登録団体の自主的な活動を促すため、市民参加型(実行委員会での運営)での開催とします。
【取り組み内容】
2月3日~4日の2日間にわたり、大和市生涯学習センターで活動するサークルが日頃の成果を発表する「生涯学習センターまつり」がおこなわれました。
6階会議室と1階ギャラリーでは、25団体が作品の展示などを行い、1階サブホールでは10団体が舞台発表を行いました。また、7団体が運営協力をしてくださいました。
当日は、予約不要で参加できる体験コーナーもあり、作品づくりを体験したり、一緒に体を動かしたり、来場者をまきこんで大変盛り上がりました。生涯学習センター- カテゴリ:
- 市民参加
-
2018年2月7日
「やまと芸術文化ホール 学校アウトリーチ in 大和市立大和中学校」(2018.1.24)
【目的】
3/25(日)開催『新日本フィルハーモニー交響楽団』の関連企画として、楽団員による市内中学校吹奏楽部での出張指導(アウトリーチ)を実施。
プロのアーティストによる本格的な指導で、生徒の演奏技術と演奏活動に対するモチベーションを向上させる。
また、講師の1人である佐藤和彦さん(首席チューバ奏者)が大和市の出身であることから、地元出身のアーティストを紹介する機会とする。芸術文化ホール- カテゴリ:
- 地域連携